WEBサイト
手がかりパネル
巻物に書かれた指示通りにこおり(氷)からつき(月)までたどっていき、通る文字を読みます。よって答えは「いき」となります。
WEB上の解答欄に答えを入力することで、宝物を入手することができます。
WEBサイト
手がかりパネル
雲の中の単語を全て使ってしりとりをすると、
「まどろみ→みうごき→きもち→ちまた→たとえ→えんま→まご」
となります。
1つ目と4つ目の二文字目を読み、「どま(土間)」が答えとなります。
WEB上の解答欄に答えを入力することで、宝物を入手することができます。
WEBサイト
手がかりパネル
「よこく」が「わか」になるという例示から、「ひよこ」は「ひの横の文字を右から読む」ギミックであると推測できます。
この法則通りに文字を読みます。よって答えは「リシ(利子)」です。
WEB上の解答欄に答えを入力することで、宝物を入手することができます。
WEBサイト
手がかりパネル
汚れの部分を「ink(インク)」と解釈し、アイダ→ピンク、カエデ→シンクと考えることができます。
設置物を見ると、「アイダ」「カエデ」の三文字で該当のイラストが囲まれていることがわかるため、「アラシ」の三文字で囲まれたイラストを探します。
カナ三文字という指定があるため「タカラ(宝)」が答えとなります。
WEB上の解答欄に答えを入力することで、宝物を入手することができます。
今まで解いた四つの謎の答えは、「イキ」「ドマ」「リシ」「タカラ」でした。
これらを巻物の色を参照しながら当てはめてつなげて読むと、「いきどまりしたから(行き止まり下から)」という指示文が出てきます。
今までの問題を見返すと、赤い巻物の問題に迷路がありました。
この迷路の行き止まりの文字を下から読むと、「まきものにたからつかえ(巻物に宝使え)」という指示文が得られます。
これまでに得た宝物の効果を、WEB上の問題(巻物)に適用することで、謎を解きなおすことができます。
【赤い巻物の謎解きなおし】
赤字をなくす、という効果を用いると、問題文が「こりつどれ」と変化します。
迷路の盤面を見てみると、「かい」の二文字がどこにもつながらずに孤立しているため、答えは「かい」になります。
【黄色い巻物の謎解きなおし】
「まをたまに変える」という効果を用いると、巻物の「まご」が「たまご」に変化します。
これを踏まえてもう一度しりとりをすると、
「たとえ→えんま→まどろみ→みうごき→きもち→ちまた→たまご」
と順番が変化します。
1つ目と4つ目の二文字目を読み、「とう(塔)」が答えとなります。
【緑の巻物の謎解きなおし】
二つの宝物の効果を適用すると、問題文から赤字がなくなり、「ひよこ」が「にわとり」に成長します。
「にわとり」なので、「に」「わ」を取って文章を読むと、「せいかいはふといしかくのじひだりいうえからみぎした(正解は太い四角の字左上から右下)」という文章が現れます。
設置物の画像をよく見ると、右上の三文字だけ枠が太くなっているため、これらを左上から読んで「はせい」が答えとなります。
【青い巻物の謎解きなおし】
問題画像からインクがなくなり純白になると、「アイダ→p、カエデ→s」と例示が変化します。
設置物の画像を見ると、「門」「日」の間に「ピー」、「木」「風」の間に「エス」と書かれているため、「漢字の構成パーツを結び間の文字を読む」というギミックだとわかります。
嵐の構成パーツである「山」「風」を結び、「チョウ(蝶)」が答えです。
【最後の謎の説き直し】
今まで解いた四つの謎の答えは、「カイ」「トウ」「ハセイ」「チョウ」でした。
これらを巻物の色を参照しながら当てはめてつなげると、「かいとうはせいちょう(解答は成長)」と読むことができるため、「成長」が最終解答となります。
企画制作:タカラッシュ
「リアル宝探し」は株式会社 タカラッシュの登録商標です。
© 2024takarush Corp. ALL RIGHTS RESERVED.