WEBサイト
手がかりパネル
WEBサイトの画像を見ると、雷は「それぞれの雲から最も近い木に向かって直線的に落ちる」ということが分かります。
そのルールに従って、手がかりパネルの画像において雷が当たる文字を左から読むと「あかぎゃく(赤逆)」という言葉になります。
「赤」とは、問題文に赤字で書かれている「当たる」と「左」を示しており、それぞれ逆にすると「雷が当たらない文字を右から読め」という指示に変わります。
その指示に従って手がかりパネルの該当する文字を読むと、答えは「やたがらす(八咫烏)」となり、この言葉をゲーム画面に入力すると手がかりを入手できます。
WEBサイト
手がかりパネル
問題文の中にある「今の姿を表す漢字2文字」は「蛇姫」ですので、「蛇」と「姫」を順番に通るルートを辿ります。
経路上の偶数番目のひらがなを順に読むと、答えは「さるもち(申餅)」となり、この言葉をゲーム画面に入力すると手がかりを入手できます。
WEBサイト
手がかりパネル
右側のイラストは「こぐま(小熊)」「こむぎ(小麦)」「もくめ(木目)」であり、1つの鏡絵馬がひらがな1文字を表しています。
それぞれの鏡絵馬は、化粧のパターンによりローマ字表記の子音と母音を表しています。
◆子音:口紅だけ→K チークだけ→M 両方→G
◆母音:まつ毛の本数(1本~5本がAIUEOに対応)
この法則で最下段を読むと答えは「KAGAMI(かがみ=鏡)」となり、この言葉をゲーム画面に入力すると手がかりを入手できます。
WEBサイト
手がかりパネル
日記の内容どおりに、3つの容器間で水を移し替えていきます。
◆1回目:容器大…500ml(容器いっぱいに汲むため) 容器中…0ml 容器小…0ml
◆2回目:容器大…100ml(400ml減るため) 容器中…400ml 容器小…0ml
◆3回目:容器大…100ml 容器中…200ml(400mlの半分だけ減るため) 容器小…200ml
移し替えをした後の水面に重なる文字を読むと、「ト・ー(伸ばし棒)・ハ」となり、並べ替えると答えは「ハート」です。
この言葉をゲーム画面に入力すると手がかりを入手できます。
左側にある2つの例示は、「枠内の文字をカタカナにして組み合わせると漢字になる」ということを表しています。
同様の法則で右側の枠を埋めるのですが、4色のハテナに当てはまる文字を見つける必要があります。
4つの謎を解いて入手した手がかりの説明文の中に、色のついたひらがなが1文字ずつ含まれていたので、それらを当てはめて漢字に変換すると「赤い今を元に変えよ 最後の答えは導かれるものの中にある」という指示文が現れます。
赤色の「今」という漢字は、下鴨神社の問題文の中にありました。
これを「元」に変えると、「元の姿を表す漢字2文字のみ通ってよい」というルールに変わります。
蛇姫の元の姿は「人間」ですので、「人」と「間」を順番に通るルートを辿り、偶数番目のひらがなを読むと「ひめのめ(姫の目)」になります。
つまり、最後の答えは姫の目の中にあるということが分かります。
4つの手がかり、および最後の謎に描かれている蛇姫の画像をスマホ上で拡大して見ると、目の中にカタカナが書かれていることが分かります。
姫の指の数が1本→5本の順になるようにつなげて読むと、「コタエハシレントッパ(答えは試練突破)」になります。
ゲーム画面で「試練突破」と入力するとクリアとなります。
企画制作:タカラッシュ
「リアル宝探し」は株式会社 タカラッシュの登録商標です。
© 2025takarush Corp. ALL RIGHTS RESERVED.