解  説

順路の通りに文字を読むと、手順2の空欄には「ミチノ外左上から読め」という指示文が現れます。
(枠内のハテナの数に着目し、「タ」と「ト」を同一の枠内に収めることで「外」という漢字が現れ、「ナ」と「エ」で「左」という漢字が現れます)

指示文の通りに「道の外左上から読め」とあるので、道以外の場所を左上から右下までたどり、先ほどと同じようにハテナの数に着目して、2文字・2文字・3文字ずつ収めて合体すると、
「木+古」→「枯」、
「I+凵」→「山」、
「亅+フ+ く」→「水」となるので、

答えは「枯山水(かれさんすい)」です。

 「足利」を「あし or が」、「尊氏」を「た or  うじ」 と 読み替えてそれぞれの枠を埋めると、2通りの言葉が現れます。

上側は「あしか」 と「か(画家)」 になり、下側 は「こつ」 と「こうじつ(好日)」 になります。

①②③の文字を拾うと、答えは「明日(あした)」です。

蹲踞(つくばい)の中央部分に漢字のパーツを当てはめ、上下左右のいずれかのパーツと合体させることで漢字を作ります。

の法則を用いて読みとくと、左から
「泉(いずみ)」→「白+
「所(ところ)」→「+斤」
「横(よこ)」→「+黄」
「間(あいだ)」→「門+」とわかります。

中央に当てはめる漢字はそれぞれ「水」「戸」「黄」 門」なので、答えは「水戸黄門(みとこうもん)」です。

それぞれの皿に乗っているフルーツの名前に関して、左の1文字目中央の2文字目右の3文字目を つなげることでキーワードが現れます。

現地パネルのフルーツは例題には出てきていませんが、同様の法則で読むと、
「みかん」の「
「りんご」の「
「ばなな」の「」となり、

答えは「みんな」です。

「癒しの心得」の赤色の文字を、いわゆる「たぬき暗号」と言われる法則で読み解いていきます。「悟り」→「サ”トリ”」→「サ」を取る、「けしき」→「”けし”き」→「き」を消す、というように特定の文字を消していきます。

すると、
「さとり」→「
「けしき」→「
「ことり」→「
「いきぬき」→「いき
「はなし」→「
「ゆとり」→「
「ぬくもり」→「もり
「もてなし」→「もて
が消す文字だとわかります。

上記のすべての文字を取り除くと「かたほう=片方」という文字が残ります(赤い四角が消す文字です)。

しかし、合格の条件として両方を同時に取る必要があります。ここで「お前の本当の姿=たぬき」と考える ことで、「 た」 が 取り除かれ ます(黄色の四角が消す文字です)。

最後に残った「かほう=家宝」こそが、宝の正体です。

通常の状態では左側の画像が表示されており、解くことができません。
新幹線に乗車して一定速度に達したことをスマホで検知すると右側の画像に変化して、解くことができるようになります。

「いま乗っているもの」=「新幹線」 であることから、空欄を埋めていきます。

左の列には列車名である「のぞみ」「ひかり」「こだま」が当てはまり、右の列は記載内容から「停車駅」に関する情報であることが分かります。

1~6の文字を読むと、答えは「いやしのたび(癒やしの旅)」です。

主催:JR東海

企画制作:タカラッシュ

「リアル宝探し」は株式会社 タカラッシュの登録商標です。

© 2025takarush Corp. ALL RIGHTS RESERVED.